点灯の瞬間
2002年12月8日今日は家族で都会へ買い物にでかけました。
目指すは「ポケモンセンター」だったりするのだが。
相変わらず並んで入らなきゃいけないようで、ましてや日曜日とくりゃ・・・
ズラリと並んだ人を見たら帰りたくもなるのですが、
そこへ行くのが目的だったりすると、そうも行かず・・・
で、何分待ちなの?
45分!
でもその時間っていうのがアバウトなので期待できない。
やっと中へ入っても人人人・・・ゆっくりと見られたものでもない。
子供は買うものを決めていたのでそれを即ゲット。
次はレジの行列に並び・・・
その後は水の公園へ繋がるエレベーターの行列に並び・・・
さて帰ろうかとした頃には日が暮れてきた。
駅へ向かって車を走らす旦那。
もしかしてイルミネーションを見せてくれるのか?
でも遠方から見てもイルミネーションはない。
「5時に点灯するんだよ」
じゃ、今日は見れないのね・・・
そう思っていたら駐車場へ車を入れた。
ん?
「見に行こう!」
おおっー!念願のクリスマスイルミネーションを見られるのね!
寒さしのぎに地下道を通っていたんだけど、
「そろそろ上へ上がるか」
上がった真正面が駅だったんだけど、まだ点灯していない。
周りはすごい人だ。
もうすぐだよって声が聞こえる。
パッ!
一瞬でその場が明るくなる。
「おおーっ!」っと歓声があがる。
初めてみたクリスマスイルミネーション。
子供も目を丸くして見ている。
これはやっぱり写真とらなきゃね!
周りの人も写真を撮りまくる。
今時は携帯カメラがかなり活躍。
そんな機能のないMy携帯(悲)
近くへ行こうって横断歩道の向かい側を見ると人人人・・・
「あれだけの人が渡ってくるのか」と旦那。
すかざず子供がこう言う。
「あれだけ走ってきたら怖くない?」
そりゃ怖いかも!(笑)
近くへ行ってもカメラがあちこちに。
ここいいかなー?ってところを見つけたら先に女の子が立った。
彼氏が彼女を撮影。
撮り終えた時旦那が彼に声をかけた。
「ツーショット取ってやるよ」
二人の幸せそうな顔を見ていたら・・・ちょっと羨ましくもあり・・・
そんな冷たい雨の日曜日。
みなさんはどう過ごされましたか?
目指すは「ポケモンセンター」だったりするのだが。
相変わらず並んで入らなきゃいけないようで、ましてや日曜日とくりゃ・・・
ズラリと並んだ人を見たら帰りたくもなるのですが、
そこへ行くのが目的だったりすると、そうも行かず・・・
で、何分待ちなの?
45分!
でもその時間っていうのがアバウトなので期待できない。
やっと中へ入っても人人人・・・ゆっくりと見られたものでもない。
子供は買うものを決めていたのでそれを即ゲット。
次はレジの行列に並び・・・
その後は水の公園へ繋がるエレベーターの行列に並び・・・
さて帰ろうかとした頃には日が暮れてきた。
駅へ向かって車を走らす旦那。
もしかしてイルミネーションを見せてくれるのか?
でも遠方から見てもイルミネーションはない。
「5時に点灯するんだよ」
じゃ、今日は見れないのね・・・
そう思っていたら駐車場へ車を入れた。
ん?
「見に行こう!」
おおっー!念願のクリスマスイルミネーションを見られるのね!
寒さしのぎに地下道を通っていたんだけど、
「そろそろ上へ上がるか」
上がった真正面が駅だったんだけど、まだ点灯していない。
周りはすごい人だ。
もうすぐだよって声が聞こえる。
パッ!
一瞬でその場が明るくなる。
「おおーっ!」っと歓声があがる。
初めてみたクリスマスイルミネーション。
子供も目を丸くして見ている。
これはやっぱり写真とらなきゃね!
周りの人も写真を撮りまくる。
今時は携帯カメラがかなり活躍。
そんな機能のないMy携帯(悲)
近くへ行こうって横断歩道の向かい側を見ると人人人・・・
「あれだけの人が渡ってくるのか」と旦那。
すかざず子供がこう言う。
「あれだけ走ってきたら怖くない?」
そりゃ怖いかも!(笑)
近くへ行ってもカメラがあちこちに。
ここいいかなー?ってところを見つけたら先に女の子が立った。
彼氏が彼女を撮影。
撮り終えた時旦那が彼に声をかけた。
「ツーショット取ってやるよ」
二人の幸せそうな顔を見ていたら・・・ちょっと羨ましくもあり・・・
そんな冷たい雨の日曜日。
みなさんはどう過ごされましたか?
コメントをみる |

明けの明星
2002年12月6日今朝は真っ暗の中駅までドライブ。
ま、出張の旦那を送って行っただけですが。
空には星が出ていました。
田舎に住むと都会への出張は早く家を出ないと間に合わないんです。
本当に。
で、今日はすっかり早起きして朝の家事も子供を送り出すまでに済ませ、
さて何しよう?って。
子供を送り終えてママ友を誘ってお茶してました。
もうすぐお別れしてしまうのもあって、少しでも話をしていたくて。
そんな午前中を過ごし・・・
午後は旦那に頼まれた用事を済ませるためにおでかけしてきます。
またホームセンターへ寄ってこようかしらん?
昨日も行ったんですけどね。
何を買ったかというと「強力つっぱり棒」です。
今使っているのが重いもの掛けられないので、重いもの掛けられる代物がいいかと思い立ち、即行動にでたのはいいが・・・
やっぱり「寸法を測る」って大事です。(実感)
だって、だって、買ったつっぱり棒が入らなかったんです。(T_T)
他のところに代用できたので良かったものの・・・
今日は収納ケースを見てこようかと。
チラシでチェック済み。
ちゃんとメジャー使ってっと。
それじゃいってきまーす!
ま、出張の旦那を送って行っただけですが。
空には星が出ていました。
田舎に住むと都会への出張は早く家を出ないと間に合わないんです。
本当に。
で、今日はすっかり早起きして朝の家事も子供を送り出すまでに済ませ、
さて何しよう?って。
子供を送り終えてママ友を誘ってお茶してました。
もうすぐお別れしてしまうのもあって、少しでも話をしていたくて。
そんな午前中を過ごし・・・
午後は旦那に頼まれた用事を済ませるためにおでかけしてきます。
またホームセンターへ寄ってこようかしらん?
昨日も行ったんですけどね。
何を買ったかというと「強力つっぱり棒」です。
今使っているのが重いもの掛けられないので、重いもの掛けられる代物がいいかと思い立ち、即行動にでたのはいいが・・・
やっぱり「寸法を測る」って大事です。(実感)
だって、だって、買ったつっぱり棒が入らなかったんです。(T_T)
他のところに代用できたので良かったものの・・・
今日は収納ケースを見てこようかと。
チラシでチェック済み。
ちゃんとメジャー使ってっと。
それじゃいってきまーす!
クリスマス準備
2002年12月5日街はクリスマス。
先日タペストリー作りに参加してきました。
麻や木の実や小枝を使ってタペストリーを作りました。
どんぐりとかいつも子供が拾ってきてはどうしようって思って・・・結局虫が出てきたりして捨てちゃったりしていました。
でも、茹でるといいみたいですね。
今回使ったどんぐりも水から5分程茹でたものをスプレーとかで色を付けてたのです。
そっかーそうすればいいのねって・・・みなさんご存知でした?
今どんぐり銀行っていうのもあるんですってね、どんぐりを持っていくと銀行のようにどんぐりの数が記帳される。一個1どんぐり。(笑)それもクヌギとか大きめのものだと2どんぐりだったりするらしい。で、100個溜まるとどんぐりの苗と交換できるって。どんぐりって木がある訳ではないので、実のなる木なんでしょうね。椎の木とか。
でタペストリー作りに話は戻る。
やっぱりさぁ、こういうものって「センス」の問題だって思った。
たくさん松ぼっくりつけたらいいって問題でもなく、少なくたってきれいなものはきれいであって。
でも作り方を習うと次にやる機会があればきっと作るのは早くなってるだろうし、もっといい考えが浮かんでいいものができるかもしれない。
私の住むところは田舎なので、ちょっと山へはいれば
そんな自然素材が手に入る。
「それを利用して都会に住む友人に送ると喜ばれますよ。」
講師の方はそういうことをされているそうだ。
「これから散歩も楽しくなるでしょ?」
そうだと思います。
下を向いて歩く事が多くなるかも。(笑)
出来上がった作品を飾ってみた。
家族はお世辞にも上手だと言ってくれた。(笑)
(他の人の作品と並んでる訳じゃないしね!)
そのとき接着にグルーガンを初めて使ったのですが、あれって便利ね!
今じゃ手軽に買えるものだから、今度買ってみようっと!
物を作り出す喜び・・・楽しい♪
それが一番!ですよね?
先日タペストリー作りに参加してきました。
麻や木の実や小枝を使ってタペストリーを作りました。
どんぐりとかいつも子供が拾ってきてはどうしようって思って・・・結局虫が出てきたりして捨てちゃったりしていました。
でも、茹でるといいみたいですね。
今回使ったどんぐりも水から5分程茹でたものをスプレーとかで色を付けてたのです。
そっかーそうすればいいのねって・・・みなさんご存知でした?
今どんぐり銀行っていうのもあるんですってね、どんぐりを持っていくと銀行のようにどんぐりの数が記帳される。一個1どんぐり。(笑)それもクヌギとか大きめのものだと2どんぐりだったりするらしい。で、100個溜まるとどんぐりの苗と交換できるって。どんぐりって木がある訳ではないので、実のなる木なんでしょうね。椎の木とか。
でタペストリー作りに話は戻る。
やっぱりさぁ、こういうものって「センス」の問題だって思った。
たくさん松ぼっくりつけたらいいって問題でもなく、少なくたってきれいなものはきれいであって。
でも作り方を習うと次にやる機会があればきっと作るのは早くなってるだろうし、もっといい考えが浮かんでいいものができるかもしれない。
私の住むところは田舎なので、ちょっと山へはいれば
そんな自然素材が手に入る。
「それを利用して都会に住む友人に送ると喜ばれますよ。」
講師の方はそういうことをされているそうだ。
「これから散歩も楽しくなるでしょ?」
そうだと思います。
下を向いて歩く事が多くなるかも。(笑)
出来上がった作品を飾ってみた。
家族はお世辞にも上手だと言ってくれた。(笑)
(他の人の作品と並んでる訳じゃないしね!)
そのとき接着にグルーガンを初めて使ったのですが、あれって便利ね!
今じゃ手軽に買えるものだから、今度買ってみようっと!
物を作り出す喜び・・・楽しい♪
それが一番!ですよね?
コメントをみる |

早いもので12月・・・
2002年12月4日一年って本当に早いな〜って感じるのが12月。
師走は先生ならずもみなさん忙しい時期ですよね。
私も主婦として一大イベントの「大掃除」が待っている。
普段からこまめにやっておけばそんなことしなくてもいいのでしょうが、
なかなか出来ない性分でして(^^ゞ
で、ここんとこお出かけ予定のない日は掃除に専念しています。
昨日ちょっと嬉しいことが・・・(^_^)v
昨日はちょっと疲れが溜まっていたんです。
そんな時だったのでメールが届いた時は嬉しかったぁ〜!
気にかけていただいたのかな?ありがとうございます。
ちょい気分回復、パワー回復!
さぁ、今日も一日頑張りましょう!!
師走は先生ならずもみなさん忙しい時期ですよね。
私も主婦として一大イベントの「大掃除」が待っている。
普段からこまめにやっておけばそんなことしなくてもいいのでしょうが、
なかなか出来ない性分でして(^^ゞ
で、ここんとこお出かけ予定のない日は掃除に専念しています。
昨日ちょっと嬉しいことが・・・(^_^)v
昨日はちょっと疲れが溜まっていたんです。
そんな時だったのでメールが届いた時は嬉しかったぁ〜!
気にかけていただいたのかな?ありがとうございます。
ちょい気分回復、パワー回復!
さぁ、今日も一日頑張りましょう!!
あれから一ヶ月以上に・・・
2002年11月26日突然パソコンが動かなくなってしまいました。
その前から「変だなぁ?」っては思っていました。
私のパソコンはノートなのですが、
ファンの音がすっごく五月蝿くなっていたり、
立ち上げや閉じる時もスムーズじゃなかったり・・・
でも、何がどうおかしいのか初心者にはわからず・・・
いきなり画面真っ暗に!
仕方がないので買ったところの電気屋さん(これがまた遠かったりして)へもって行ったんです。期間が2週間って言われたので、仕方ないか・・・と思って連絡を待っていたのです。
2週間丁度、待ちに待った電話がかかってきました。
でもそれは故障の原因がわかったとのこと。
(話違うやん!!)
で、その修理にいくらかかるんですけど、どうなさいます?保証使って修理しますか?
(ちゃんと持っていった時そういったやん!保証金より安かったら現金で払うって。そうじゃなかったら保証金額払うって。何聞いてたん?おにいちゃんは。)
結局それから修理がなされ、連絡来たのは・・・いつだったかなぁ?
忙しくてすぐに受け取りにいけなくて、ようやく受け取りに行ったのが先週末。
戻ってきたらまたインストールのし直しじゃん!
これまた説明書片手にあーでもない、こーでもないって・・・
だって絶対変になるんだもん!(T_T)
今だプリンターの接続ならず。
なんとかネットだけはできたので、こうして更新できたのですが。
久しぶりのネットだぁ!って・・・お友達のHPにも行けないじゃん!
記憶がないんだもん。
またアド教えてもらわなきゃだわ。
そんなこんなで日記を休んでいました。
ずっと連絡しなきゃって思っていて、すごく気になっていたのです。
日記を読みたいし、書きたいし・・・でもできないし。
お休みしていてごめんなさい。
またみなさんよろしくお願いします!m(__)m
その前から「変だなぁ?」っては思っていました。
私のパソコンはノートなのですが、
ファンの音がすっごく五月蝿くなっていたり、
立ち上げや閉じる時もスムーズじゃなかったり・・・
でも、何がどうおかしいのか初心者にはわからず・・・
いきなり画面真っ暗に!
仕方がないので買ったところの電気屋さん(これがまた遠かったりして)へもって行ったんです。期間が2週間って言われたので、仕方ないか・・・と思って連絡を待っていたのです。
2週間丁度、待ちに待った電話がかかってきました。
でもそれは故障の原因がわかったとのこと。
(話違うやん!!)
で、その修理にいくらかかるんですけど、どうなさいます?保証使って修理しますか?
(ちゃんと持っていった時そういったやん!保証金より安かったら現金で払うって。そうじゃなかったら保証金額払うって。何聞いてたん?おにいちゃんは。)
結局それから修理がなされ、連絡来たのは・・・いつだったかなぁ?
忙しくてすぐに受け取りにいけなくて、ようやく受け取りに行ったのが先週末。
戻ってきたらまたインストールのし直しじゃん!
これまた説明書片手にあーでもない、こーでもないって・・・
だって絶対変になるんだもん!(T_T)
今だプリンターの接続ならず。
なんとかネットだけはできたので、こうして更新できたのですが。
久しぶりのネットだぁ!って・・・お友達のHPにも行けないじゃん!
記憶がないんだもん。
またアド教えてもらわなきゃだわ。
そんなこんなで日記を休んでいました。
ずっと連絡しなきゃって思っていて、すごく気になっていたのです。
日記を読みたいし、書きたいし・・・でもできないし。
お休みしていてごめんなさい。
またみなさんよろしくお願いします!m(__)m
誕生日 (続きです)
2002年10月14日子供が生まれたのに声を上げない・・・
深夜だったのでガラスに先生と助産婦さんの生まれた子供になんらかの処置をしているのが映って見える。
(何があったのですか?)
聞きたくても恐ろしくて声が出ない!
ようやくか弱い赤ちゃんの鳴き声が聞こえた。
(生きているの?)
赤ちゃんは助産婦さんに連れられて小児科へ連れて行かれた。
先生が私の処置をするのに戻ってきた。
「赤ちゃんね、出てくるときにちょっと息をするのが早くて便を飲み込んじゃったんだよ。だから生まれてすぐに泣かなかったんだ。でもちゃんと取り除いて今は小児科の先生に見てもらっているからね。心配しなくても大丈夫だよ。」
そうは言われても心配だった。
処置が終わって旦那が分娩室へ入ってきた。
できれば一緒に入ってもらいたかったんだけど、旦那は嫌だって言ってたから無理だってわかってた。
「子供は見た?」と私。
「うん。」
旦那はちょっと元気がなかったように見えたのは後で看護婦さんから聞いた話で納得する。
看護婦さんに子供がどういう状態で・・・って説明を受けた時、「うちの子はどうしてそんななんだろう。」って言ってたらしい。
上の子の時も普通ではなかったので、旦那はそう感じたのだろう。
子供は集中治療室へ入れられることとなる。
病院は母親のそばに赤ちゃんを置くところだったので、私は4人部屋で一人赤ちゃんのいない入院生活を送ることとなった。
看護婦さんが気をつかって部屋を移る?と言ってくれたけれど、そんなことはよくなっていた。
母乳に力を入れた病院だった。
でも私は上の子の時も出なかったので今回も無理だと思っていた。
周りはみんな赤ちゃんに吸わせることができるけれど、私にはそれができない。
吸わせることもできないのもあっておっぱいも張ってこない。
母乳マッサージは続いた。
個人的に自己マッサージの方法も教えてもらったりした。
胸が張るようにと甘いもの、もち、おこわなど進んで食べるようにも進められた。
授乳室で一人出ないおっぱいを絞るのは辛かった。
周りには赤ちゃんにおっぱいを与えながら楽しそうに話をしているお母さん達。
「どうして赤ちゃんはいないの?」
その問いに答えるのもまた悲しかった。
退院する時には50ccやっと絞れる感じだった。
それだけでも嬉しかったりした。全くでなかったおっぱいだったのだから。
子供より先に退院。
子供を毎日見舞うこととなる。
そんな子供も今では元気いっぱい走り回っている。
なんの障害もなく元気に。
そんなことを思い出す誕生日。
深夜だったのでガラスに先生と助産婦さんの生まれた子供になんらかの処置をしているのが映って見える。
(何があったのですか?)
聞きたくても恐ろしくて声が出ない!
ようやくか弱い赤ちゃんの鳴き声が聞こえた。
(生きているの?)
赤ちゃんは助産婦さんに連れられて小児科へ連れて行かれた。
先生が私の処置をするのに戻ってきた。
「赤ちゃんね、出てくるときにちょっと息をするのが早くて便を飲み込んじゃったんだよ。だから生まれてすぐに泣かなかったんだ。でもちゃんと取り除いて今は小児科の先生に見てもらっているからね。心配しなくても大丈夫だよ。」
そうは言われても心配だった。
処置が終わって旦那が分娩室へ入ってきた。
できれば一緒に入ってもらいたかったんだけど、旦那は嫌だって言ってたから無理だってわかってた。
「子供は見た?」と私。
「うん。」
旦那はちょっと元気がなかったように見えたのは後で看護婦さんから聞いた話で納得する。
看護婦さんに子供がどういう状態で・・・って説明を受けた時、「うちの子はどうしてそんななんだろう。」って言ってたらしい。
上の子の時も普通ではなかったので、旦那はそう感じたのだろう。
子供は集中治療室へ入れられることとなる。
病院は母親のそばに赤ちゃんを置くところだったので、私は4人部屋で一人赤ちゃんのいない入院生活を送ることとなった。
看護婦さんが気をつかって部屋を移る?と言ってくれたけれど、そんなことはよくなっていた。
母乳に力を入れた病院だった。
でも私は上の子の時も出なかったので今回も無理だと思っていた。
周りはみんな赤ちゃんに吸わせることができるけれど、私にはそれができない。
吸わせることもできないのもあっておっぱいも張ってこない。
母乳マッサージは続いた。
個人的に自己マッサージの方法も教えてもらったりした。
胸が張るようにと甘いもの、もち、おこわなど進んで食べるようにも進められた。
授乳室で一人出ないおっぱいを絞るのは辛かった。
周りには赤ちゃんにおっぱいを与えながら楽しそうに話をしているお母さん達。
「どうして赤ちゃんはいないの?」
その問いに答えるのもまた悲しかった。
退院する時には50ccやっと絞れる感じだった。
それだけでも嬉しかったりした。全くでなかったおっぱいだったのだから。
子供より先に退院。
子供を毎日見舞うこととなる。
そんな子供も今では元気いっぱい走り回っている。
なんの障害もなく元気に。
そんなことを思い出す誕生日。
誕生日
2002年10月13日子供が誕生日になると思い出す。
生まれた時のことを。
前もって義母が手伝いに来てくれていた。
そんな早々と来なくてもいいのにねぇ・・・って思ってた。
明日は帝王切開で出産という日、旦那が山寺へ行こうと言い出した。
要ははるばる遠くからやって来た義母を楽しませようということ。
私も大きなお腹をかかえてついていく。
それはとんでもないような階段が続くところで、
駐車場で残って待っているか?と旦那。
(それなら家でのんびりしていたほうがましだ)
「ついていく」
そう答えてゆっくり歩き出した。
途中何度も休憩しながら山頂まで。
眺めは良かった。
帰宅後、明日の為に夜9時以降は食べてはだめだと言われていたので
それをしっかり守る。
なんか変・・・そう思ったのは八時を過ぎた頃だった。
腰が痛い・・・それも定期的に。
これって陣痛?
でも間隔がまばらなような・・・どうなんだろう?
明日のこともあるから早めに休もうと横になったものの、腰が痛い。
次第に痛みが強くなり、横になっていられない程。
時間を計ってみる・・・20分・・・15分・・・
どうも定期的。
深夜2時頃。もう耐えがたい痛み。
10分間隔になったので病院へ電話を入れた。
「○○さんは明日・・・っていうか今日帝王切開だよね?
でも陣痛っぽいの?じゃ今から病院へ来て。」
旦那を起こし、義母に後を頼みいざ病院へ。
行きしな痛みが何度も来る。
病院へ到着するなり診察台へ。
「子宮口が開いてきてるね。・・・このまま自然分娩に切り変えよう。」
(えっ!えぇーっ!)
なんだか心の準備も出来ていないまま、出産することになった。
陣痛室。朝食の時間になり、食事がきたがとても食べられない。付き添ってた旦那に食べてもらう。
回診の時間。まだ産まれそうにもない。
看護学生2人がつくことに。
そして看護婦さんからお願いが。
生まれる時に看護学生を分娩室へ入れて欲しいと言うのだ。
看護学生の中には男子学生もいる。
男の子は嫌っていうのなら入れないでもいいから。そう言う看護婦さん。
旦那でも入らないっていうのに、見ず知らずの男の子に見られるっていうのもどうかと・・・
なかなか昼間の出産ってないから、是非入れてやって欲しいと言われたので、男子学生抜きでという条件で話は成立した。
お昼。また旦那に食べてもらう。
その頃になると陣痛が間延びしてきた。
病院へ行って12時間。
先生から呼ばれ、人工破水の処置を受けた。
一気に陣痛が強くなる。
旦那も一旦家に戻るといなくなり、看護学生に腰をさすってもらう。
旦那より適切な位置。さすがって感じ。でも力が弱いかな?
看護学生から質問を受けたり、雑談したりで時間が過ぎていく。
一向に生まれる気配がない。
夕方、看護学生は帰っていった。
病院へ来てからかれこれ15時間。
陣痛の痛みもかなり辛くなっていく。
動いたほうがいいからと病院内を歩いたりした。
3階・・・あまりの痛みに窓から飛び降りたら楽になれるのだろうかという考えも過ぎった。
いつになったら分娩室へ入れるんだろう・・・
子宮口がちゃんと開かないとだめ。
間隔が短くなるにつれて、その短い間隔で眠ってしまい、激痛で目覚める・・・そんな状態の繰り返しだった。
ようやく分娩室へ行けることとなった。
入ったらすぐに生まれると思ってしまっていたが、そうじゃないんだよね。
分娩台にのってヒッヒッフー。
先は長かった。
どれだけ汗をかいたのだろう・・・
助産婦さんとの会話が続く。
ようやく頭が出てきて、次で生まれる・・・
最後のいきみ・・・
生まれてきた瞬間に赤ちゃんはおぎゃーって泣くんじゃないの?
子供は泣かなかった。
先生と助産婦さんは赤ちゃんを連れてその場を離れた。
続きは明日。長々と読んで頂きありがとうございました。
生まれた時のことを。
前もって義母が手伝いに来てくれていた。
そんな早々と来なくてもいいのにねぇ・・・って思ってた。
明日は帝王切開で出産という日、旦那が山寺へ行こうと言い出した。
要ははるばる遠くからやって来た義母を楽しませようということ。
私も大きなお腹をかかえてついていく。
それはとんでもないような階段が続くところで、
駐車場で残って待っているか?と旦那。
(それなら家でのんびりしていたほうがましだ)
「ついていく」
そう答えてゆっくり歩き出した。
途中何度も休憩しながら山頂まで。
眺めは良かった。
帰宅後、明日の為に夜9時以降は食べてはだめだと言われていたので
それをしっかり守る。
なんか変・・・そう思ったのは八時を過ぎた頃だった。
腰が痛い・・・それも定期的に。
これって陣痛?
でも間隔がまばらなような・・・どうなんだろう?
明日のこともあるから早めに休もうと横になったものの、腰が痛い。
次第に痛みが強くなり、横になっていられない程。
時間を計ってみる・・・20分・・・15分・・・
どうも定期的。
深夜2時頃。もう耐えがたい痛み。
10分間隔になったので病院へ電話を入れた。
「○○さんは明日・・・っていうか今日帝王切開だよね?
でも陣痛っぽいの?じゃ今から病院へ来て。」
旦那を起こし、義母に後を頼みいざ病院へ。
行きしな痛みが何度も来る。
病院へ到着するなり診察台へ。
「子宮口が開いてきてるね。・・・このまま自然分娩に切り変えよう。」
(えっ!えぇーっ!)
なんだか心の準備も出来ていないまま、出産することになった。
陣痛室。朝食の時間になり、食事がきたがとても食べられない。付き添ってた旦那に食べてもらう。
回診の時間。まだ産まれそうにもない。
看護学生2人がつくことに。
そして看護婦さんからお願いが。
生まれる時に看護学生を分娩室へ入れて欲しいと言うのだ。
看護学生の中には男子学生もいる。
男の子は嫌っていうのなら入れないでもいいから。そう言う看護婦さん。
旦那でも入らないっていうのに、見ず知らずの男の子に見られるっていうのもどうかと・・・
なかなか昼間の出産ってないから、是非入れてやって欲しいと言われたので、男子学生抜きでという条件で話は成立した。
お昼。また旦那に食べてもらう。
その頃になると陣痛が間延びしてきた。
病院へ行って12時間。
先生から呼ばれ、人工破水の処置を受けた。
一気に陣痛が強くなる。
旦那も一旦家に戻るといなくなり、看護学生に腰をさすってもらう。
旦那より適切な位置。さすがって感じ。でも力が弱いかな?
看護学生から質問を受けたり、雑談したりで時間が過ぎていく。
一向に生まれる気配がない。
夕方、看護学生は帰っていった。
病院へ来てからかれこれ15時間。
陣痛の痛みもかなり辛くなっていく。
動いたほうがいいからと病院内を歩いたりした。
3階・・・あまりの痛みに窓から飛び降りたら楽になれるのだろうかという考えも過ぎった。
いつになったら分娩室へ入れるんだろう・・・
子宮口がちゃんと開かないとだめ。
間隔が短くなるにつれて、その短い間隔で眠ってしまい、激痛で目覚める・・・そんな状態の繰り返しだった。
ようやく分娩室へ行けることとなった。
入ったらすぐに生まれると思ってしまっていたが、そうじゃないんだよね。
分娩台にのってヒッヒッフー。
先は長かった。
どれだけ汗をかいたのだろう・・・
助産婦さんとの会話が続く。
ようやく頭が出てきて、次で生まれる・・・
最後のいきみ・・・
生まれてきた瞬間に赤ちゃんはおぎゃーって泣くんじゃないの?
子供は泣かなかった。
先生と助産婦さんは赤ちゃんを連れてその場を離れた。
続きは明日。長々と読んで頂きありがとうございました。
秋晴れ
2002年10月12日今日は運動会でした。
去年も暑かったのですが、今年もまた天気に恵まれて暑かったぁ!
すっかり日焼けしたのでした。真っ赤ッ赤!
顔洗う時痛いっ!
去年なんてカキ氷屋さんなんて来てたよね〜!
今年はなかったけれど。
運動会の出し物の練習、自宅でもやってましたけれど、いざお披露目の場になると・・・違いますねぇ!立派!
演出も良かったし、頑張っている我が子を見ていたら目頭が熱くなって・・・涙腺弱くなっちゃいましたかねぇ。
年だっていう声には耳栓してっと。
一生懸命さが伝わってくる一日。
頑張ったね!と誉めまくった一日。
自信に満ちた笑顔。
楽しかった秋の一日。
去年も暑かったのですが、今年もまた天気に恵まれて暑かったぁ!
すっかり日焼けしたのでした。真っ赤ッ赤!
顔洗う時痛いっ!
去年なんてカキ氷屋さんなんて来てたよね〜!
今年はなかったけれど。
運動会の出し物の練習、自宅でもやってましたけれど、いざお披露目の場になると・・・違いますねぇ!立派!
演出も良かったし、頑張っている我が子を見ていたら目頭が熱くなって・・・涙腺弱くなっちゃいましたかねぇ。
年だっていう声には耳栓してっと。
一生懸命さが伝わってくる一日。
頑張ったね!と誉めまくった一日。
自信に満ちた笑顔。
楽しかった秋の一日。
コメントをみる |

憶えていますよ、私も好き♪
2002年10月11日ごめんなさい!ネタいただきました!_(._.)_
私もどちらかと言うとキテレツ大百科のほうが好きです。(一緒♪)
ちなみに私の友人も同意見なんです。ハイ。
ドラえもんで私はずーっとひっかかってるところがあるんです。
最近は少なくなったかなぁ?
スネ夫とジャイアンがいう台詞に「のび太のくせに生意気だぞー!」っていうのがあるんです。
「のび太のくせに」って何?
そんな言い方ってある?
じゃぁスネ夫はエライの?ジャイアンはエライの?
なんかずっと気になってるんですが・・・私だけだろうなぁ?
同じみたいな配役だけど、ブタゴリラのほうがジャイアンより好感もてるのよね。
野菜をこよなく愛する子だからかなぁ?
ほんとなかなか再放送がないっていうのは何でなんだろうね。
またやってる〜!ってくらい同じものってあるのにね。
コロッケが食べたいなり〜!
今夜はコロッケにするなり〜!(^.^)
♪いざ進めやキッチ〜ン めざすはじゃがいも〜♪
歌いながら作ったりなんかして(^^ゞ
でも私が歌いながら作るのは不評なんだなぁ・・・なじぇ?
今日は個人的な日記ですねぇ・・・(^^ゞ
たまにはいいかな?
連休はちょっと寒い地方へ出かけてきます。
ということで日記はちょいお休みです。
紅葉のシーズンみたいで、いっぱい見られるかなぁ?
みなさん、よい週末をお過ごし下さい。
私もどちらかと言うとキテレツ大百科のほうが好きです。(一緒♪)
ちなみに私の友人も同意見なんです。ハイ。
ドラえもんで私はずーっとひっかかってるところがあるんです。
最近は少なくなったかなぁ?
スネ夫とジャイアンがいう台詞に「のび太のくせに生意気だぞー!」っていうのがあるんです。
「のび太のくせに」って何?
そんな言い方ってある?
じゃぁスネ夫はエライの?ジャイアンはエライの?
なんかずっと気になってるんですが・・・私だけだろうなぁ?
同じみたいな配役だけど、ブタゴリラのほうがジャイアンより好感もてるのよね。
野菜をこよなく愛する子だからかなぁ?
ほんとなかなか再放送がないっていうのは何でなんだろうね。
またやってる〜!ってくらい同じものってあるのにね。
コロッケが食べたいなり〜!
今夜はコロッケにするなり〜!(^.^)
♪いざ進めやキッチ〜ン めざすはじゃがいも〜♪
歌いながら作ったりなんかして(^^ゞ
でも私が歌いながら作るのは不評なんだなぁ・・・なじぇ?
今日は個人的な日記ですねぇ・・・(^^ゞ
たまにはいいかな?
連休はちょっと寒い地方へ出かけてきます。
ということで日記はちょいお休みです。
紅葉のシーズンみたいで、いっぱい見られるかなぁ?
みなさん、よい週末をお過ごし下さい。
平等とはなんぞや?
2002年10月10日「みーちゃんは健常者だから・・・」
「えっ!」
耳を疑った。
家の子が健常者だからって・・・
まー君は・・・違うの?
まーくんとはもう幼稚園へ入る前からの付き合いだった。
私の近所ではなくて、よく遊びに行ってた友人宅のご近所さん。
友人のところへ遊びに行くと、同じアパートの子達だけではなく、
そのご近所の子とかいろんな所の子が集まって遊んでいる。
当時住んでいたところは、同じアパートの人しか遊べないような環境を
親同士が作っていた。
私はそれが嫌で友人宅まで遊びに行ったりしていたのだ。
まー君は全然普通の子だと思っていた。
ちょっと頑固だったりとかはするけれど、いたって普通。
5年も付き合って・・・っていうかたまに会って遊ぶ仲間ではあったけれど。
学区が同じだったので、同じ小学校へ入学した。
その時始めて知ったのだ。
まー君が同じ教室では勉強ができないことを。
私の通っていた小学校ではそういう特別クラスというのか、
そういうクラスは設けてはいなかった。
多少の障害をもつ子も同じクラスで勉強していたのだ。
かなり昔の話なので、そういう制度がなかったのかもしれない。
うちの子はどうしてまー君は同じクラスじゃないのかということに
疑問を抱いていた。
説明に苦労した。
子供は学校が終わればみんなの集まる公園へかけていった。
そこにはまー君もやって来る。
誰もまー君を仲間はずれにはしなかった。
うちの子もうちのご近所からしたら変な子だったのかも知れない。
うちの周りの独特な変なルールには従っていなかったから。
どこで遊ぼうが(そりゃいけないところはあるが)、
誰と遊ぼうが、
どんなことをして遊ぼうが(それも限度があるが)、
それは子供の自由だって思っていたから。
親の決めたような子供としか遊んじゃいけないなんて、そんなの糞くらえ!だ。(ご飯時のかた、ごめんなさい!)
良かれと思ってたことでうちの子はしなくてもいい経験をしたのだったが、それがあったからこそ、他人を思いやる気持ちが出てきたんだと思いますし、同じ思いをさせてはいけないという気持ちを持ってくれたと思っている。
人間皆平等じゃないのでしょうか?
この世に生を受けて生まれてきた同じ人間として、皆仲良く暮らしていくのが、当然であると思うのですが。
「えっ!」
耳を疑った。
家の子が健常者だからって・・・
まー君は・・・違うの?
まーくんとはもう幼稚園へ入る前からの付き合いだった。
私の近所ではなくて、よく遊びに行ってた友人宅のご近所さん。
友人のところへ遊びに行くと、同じアパートの子達だけではなく、
そのご近所の子とかいろんな所の子が集まって遊んでいる。
当時住んでいたところは、同じアパートの人しか遊べないような環境を
親同士が作っていた。
私はそれが嫌で友人宅まで遊びに行ったりしていたのだ。
まー君は全然普通の子だと思っていた。
ちょっと頑固だったりとかはするけれど、いたって普通。
5年も付き合って・・・っていうかたまに会って遊ぶ仲間ではあったけれど。
学区が同じだったので、同じ小学校へ入学した。
その時始めて知ったのだ。
まー君が同じ教室では勉強ができないことを。
私の通っていた小学校ではそういう特別クラスというのか、
そういうクラスは設けてはいなかった。
多少の障害をもつ子も同じクラスで勉強していたのだ。
かなり昔の話なので、そういう制度がなかったのかもしれない。
うちの子はどうしてまー君は同じクラスじゃないのかということに
疑問を抱いていた。
説明に苦労した。
子供は学校が終わればみんなの集まる公園へかけていった。
そこにはまー君もやって来る。
誰もまー君を仲間はずれにはしなかった。
うちの子もうちのご近所からしたら変な子だったのかも知れない。
うちの周りの独特な変なルールには従っていなかったから。
どこで遊ぼうが(そりゃいけないところはあるが)、
誰と遊ぼうが、
どんなことをして遊ぼうが(それも限度があるが)、
それは子供の自由だって思っていたから。
親の決めたような子供としか遊んじゃいけないなんて、そんなの糞くらえ!だ。(ご飯時のかた、ごめんなさい!)
良かれと思ってたことでうちの子はしなくてもいい経験をしたのだったが、それがあったからこそ、他人を思いやる気持ちが出てきたんだと思いますし、同じ思いをさせてはいけないという気持ちを持ってくれたと思っている。
人間皆平等じゃないのでしょうか?
この世に生を受けて生まれてきた同じ人間として、皆仲良く暮らしていくのが、当然であると思うのですが。
おとなの社会科見学
2002年10月9日今日はいい体験学習をしてきました。
近くにガラス工芸を体験させてくれる施設があり、
そこで「トンボ玉」を作ってきたのです。
トンボ玉っていうのはいわゆるガラス玉のこと。
ビー玉がおしゃれになったって思って下さって結構です。
バーナーでガラス棒を溶かしてそれを心棒に巻きつけて丸くしていき、それにまた別のガラス棒を溶かして模様をつけていくというもの。
子供が何度か体験しているので、私でも大丈夫っしょ♪って思ったのですが・・・甘かった!(>_<)
丸くするのもなかなか思うようにならず、模様も思うようにはならないのです。
出来上がっても冷やし固める段階で割れてしまったりする人もいて、なかなか思うようにはいかないものです。
でも、物を作り上げる作業は出来上がりの作品そのものが思い出となり形が残るわけで。
・・・いい経験とまたチャレンジしてみようって思いがあったりして。
それと一緒にゴミ処理施設見学がありました。
小学校の頃、行ったことを思い出しました。
今だと小学校4年生で勉強するのかな?
当時私は施設を案内していただいた方が、
「家に帰ったらお母さんに話して下さいね。生ゴミの水分はなるべく切ってから捨てるように。」
とおっしゃったことを素直に母に話したことを思い出しました。
今日見学したところは最新の設備がしてあるようで、そこからのゴミをいずれは100%再利用する取り組みをしていました。
最終的なゴミの形は道路の舗装などに仕様される物質に変化させるというもの。
雨水だって利用できるものは利用する。
水もきれいにして、ゴミ収集車の洗浄に使っているそうです。
今日は平日とあって小学校や他の団体の見学者が訪れていました。
以前は可燃ゴミに穴の空いていないスプレー缶が入っていて焼却炉のモニターから爆発が見られるようなこともあったそうです。
私の住んでいる地域では、今までボランティアの方が資源ごみ・リサイクルごみの回収の仕事の手伝いをして下さっていたのです。
それを自分たちの地域なので当番制にしてやりましょうってことになったら、今まではいい加減に分別していた人達まで「これは何なるの?」と興味を持ち、キチンと仕分けられるようになっています。
意識改革成功例ですね。
ごみは出さないのが基本・・・でもそうはいかないんですよねぇ〜(>_<)
今はスーパーのレジ袋を少なくしようという運動が行われている様子。
私もなるべく手提げ袋持参で行くように心がけています。
昔は買物かご持って買物していたんですよね。
小さいことからコツコツと。
環境問題に取り組みましょう!みなさん。
近くにガラス工芸を体験させてくれる施設があり、
そこで「トンボ玉」を作ってきたのです。
トンボ玉っていうのはいわゆるガラス玉のこと。
ビー玉がおしゃれになったって思って下さって結構です。
バーナーでガラス棒を溶かしてそれを心棒に巻きつけて丸くしていき、それにまた別のガラス棒を溶かして模様をつけていくというもの。
子供が何度か体験しているので、私でも大丈夫っしょ♪って思ったのですが・・・甘かった!(>_<)
丸くするのもなかなか思うようにならず、模様も思うようにはならないのです。
出来上がっても冷やし固める段階で割れてしまったりする人もいて、なかなか思うようにはいかないものです。
でも、物を作り上げる作業は出来上がりの作品そのものが思い出となり形が残るわけで。
・・・いい経験とまたチャレンジしてみようって思いがあったりして。
それと一緒にゴミ処理施設見学がありました。
小学校の頃、行ったことを思い出しました。
今だと小学校4年生で勉強するのかな?
当時私は施設を案内していただいた方が、
「家に帰ったらお母さんに話して下さいね。生ゴミの水分はなるべく切ってから捨てるように。」
とおっしゃったことを素直に母に話したことを思い出しました。
今日見学したところは最新の設備がしてあるようで、そこからのゴミをいずれは100%再利用する取り組みをしていました。
最終的なゴミの形は道路の舗装などに仕様される物質に変化させるというもの。
雨水だって利用できるものは利用する。
水もきれいにして、ゴミ収集車の洗浄に使っているそうです。
今日は平日とあって小学校や他の団体の見学者が訪れていました。
以前は可燃ゴミに穴の空いていないスプレー缶が入っていて焼却炉のモニターから爆発が見られるようなこともあったそうです。
私の住んでいる地域では、今までボランティアの方が資源ごみ・リサイクルごみの回収の仕事の手伝いをして下さっていたのです。
それを自分たちの地域なので当番制にしてやりましょうってことになったら、今まではいい加減に分別していた人達まで「これは何なるの?」と興味を持ち、キチンと仕分けられるようになっています。
意識改革成功例ですね。
ごみは出さないのが基本・・・でもそうはいかないんですよねぇ〜(>_<)
今はスーパーのレジ袋を少なくしようという運動が行われている様子。
私もなるべく手提げ袋持参で行くように心がけています。
昔は買物かご持って買物していたんですよね。
小さいことからコツコツと。
環境問題に取り組みましょう!みなさん。
こだわりの珈琲屋さん
2002年10月7日旦那がとあるミニコミ紙でこだわりの珈琲屋の記事を見つけた。
旦那は珈琲党。これまたこだわる人である。
その珈琲屋へ行こうと思って出かけたこと数回。
アバウトにしか場所がわからない為、見つからない。
小さな町にもかかわらず、見つけられないのだ。
たまたまそれらしいお店の記事を発見した私。
店屋と店屋の間の狭い道を入ったところにあるらしいことがわかる。
行ってみよう!
そう言って出かけてみた。
狭い道の先に・・・ようやく看板を発見!
階段を上ったところの小さなお店。
ドアを開けると靴を脱いでお上がり下さいと言われた。
家庭的な雰囲気のお店。
珈琲を注文すると、豆の入った容器10個を持ってこられた。
「これは浅煎りの豆で・・・」
と一つ一つ説明される。
ここで焙煎された豆。ランクの上の豆らしい。
よく出るのはこれとこれ・・・と言われたものは話を聞いた中では
自分としても魅力がなかったので、違うものを選んだ。
お客様の前で一杯づつたてるのだという。
出された珈琲は旦那の求めていたものではなかったようだ。
長年付き合っているので、旦那の好みはわかる。
話好きのママは豆にこだわる、水にこだわる、器にこだわる・・・
そんな話をしてくれた。
私は食事をするにもオープンキッチンのところは好きです。
自分が食べるものがどうやって作られるのか、過程を見るのは楽しいし、
キッチンがきれいなところで作られるとそれはさらに美味しさが増すような気がして。
目の前で豆を挽き、珈琲をたててくれるのは嬉しいが、
どうも「お店」という雰囲気がしない。
なんと言ったらいいのだろう。
友人宅で珈琲をちょっと凝って入れてもらっている感じ。
道具も普通の家庭にあるような感じなのだ。
入れる場所もサイドテーブルの上みたいな。
ここにはもう足を運ぶことはないだろう。
また珈琲屋を見つけて行ってみよう。
また違った発見があるはずだから。
旦那は珈琲党。これまたこだわる人である。
その珈琲屋へ行こうと思って出かけたこと数回。
アバウトにしか場所がわからない為、見つからない。
小さな町にもかかわらず、見つけられないのだ。
たまたまそれらしいお店の記事を発見した私。
店屋と店屋の間の狭い道を入ったところにあるらしいことがわかる。
行ってみよう!
そう言って出かけてみた。
狭い道の先に・・・ようやく看板を発見!
階段を上ったところの小さなお店。
ドアを開けると靴を脱いでお上がり下さいと言われた。
家庭的な雰囲気のお店。
珈琲を注文すると、豆の入った容器10個を持ってこられた。
「これは浅煎りの豆で・・・」
と一つ一つ説明される。
ここで焙煎された豆。ランクの上の豆らしい。
よく出るのはこれとこれ・・・と言われたものは話を聞いた中では
自分としても魅力がなかったので、違うものを選んだ。
お客様の前で一杯づつたてるのだという。
出された珈琲は旦那の求めていたものではなかったようだ。
長年付き合っているので、旦那の好みはわかる。
話好きのママは豆にこだわる、水にこだわる、器にこだわる・・・
そんな話をしてくれた。
私は食事をするにもオープンキッチンのところは好きです。
自分が食べるものがどうやって作られるのか、過程を見るのは楽しいし、
キッチンがきれいなところで作られるとそれはさらに美味しさが増すような気がして。
目の前で豆を挽き、珈琲をたててくれるのは嬉しいが、
どうも「お店」という雰囲気がしない。
なんと言ったらいいのだろう。
友人宅で珈琲をちょっと凝って入れてもらっている感じ。
道具も普通の家庭にあるような感じなのだ。
入れる場所もサイドテーブルの上みたいな。
ここにはもう足を運ぶことはないだろう。
また珈琲屋を見つけて行ってみよう。
また違った発見があるはずだから。
私をドライブに連れて行って♪
2002年10月5日カーラジオからそんな曲が流れて来ました。
今朝は早起きして、お弁当をこしらえて、高速のって山へ向ったのです。
子供が合宿に参加するんで送りにね。
今朝の高速は・・・混んでて怖かった〜!(>_<)
ちゃんと合流できるのかしら・・・と思っちゃっいました。
でもちゃんと入れた。ホッ。
混んでいる高速道路は怖いから、早く降りたいなぁ・・・って思ってました。
送付された大雑把な地図によりますと、高速降りて左折し、5分程で・・・って書いてあります。
初めて走る道は緊張します。
看板があるであろうから、それを見落とさないようにしようと注意していました。
看板を発見しましたが、どこで曲がるのか・・・
それらしい道発見で曲がってみました。
さて、お目当ての建物はどこ?
とろとろ走っていたら背後から車が一台。
後から来た車を先に行かせてついて行くことに。
それらしい駐車場に着いたものの、建物はなく・・・
さらに奥へ通じる道があるが車で通ってよいものかどうか・・・
許可証があるからいいんだろうと思って進むことに。
ようやく建物を発見!
看板も出ているから間違いなさそうだ。
受け付けを済ませ、子供とバイバイ♪
思えば子供って知らぬうちに成長しているもので、
友人一人いない場所へ自らすすんで参加してる。
きっと友達を作って帰ってくるであろう。
引っ込み思案だった子が、ここまでなるなんてな。
思えばこの子は下の子が生まれる時に私がつわりがひどくて構ってあげられなかった時、たまたま家へ来た私の父と飛行機に乗り、一人祖父母の家で過ごしたことから自立が始まっていたのかもしれない。
5歳になったばかりの頃の話。
それから一人で飛行機に乗って祖父母の家へよく遊びに行っている。
私も1歳の頃、叔母に連れられて当時電車で何時間も揺られて祖母の家へ行き、お母さんのおの字も言わずに一ヶ月程いたそうだ。
自宅へ帰って来た時は、家へ上がろうとせずにおばに「おうちへ帰ろうよ。」と言ったらしい。
父が「おいで!」って言ったのに、さっと叔母の後ろへ隠れてしまい、父ががっかりしたそうだ。
そんな私の子だもんな・・・なんて関係ないか。
子供って親の知らないうちに育っているものだと感じた秋の一日。
空が高く感じる日でした。
今朝は早起きして、お弁当をこしらえて、高速のって山へ向ったのです。
子供が合宿に参加するんで送りにね。
今朝の高速は・・・混んでて怖かった〜!(>_<)
ちゃんと合流できるのかしら・・・と思っちゃっいました。
でもちゃんと入れた。ホッ。
混んでいる高速道路は怖いから、早く降りたいなぁ・・・って思ってました。
送付された大雑把な地図によりますと、高速降りて左折し、5分程で・・・って書いてあります。
初めて走る道は緊張します。
看板があるであろうから、それを見落とさないようにしようと注意していました。
看板を発見しましたが、どこで曲がるのか・・・
それらしい道発見で曲がってみました。
さて、お目当ての建物はどこ?
とろとろ走っていたら背後から車が一台。
後から来た車を先に行かせてついて行くことに。
それらしい駐車場に着いたものの、建物はなく・・・
さらに奥へ通じる道があるが車で通ってよいものかどうか・・・
許可証があるからいいんだろうと思って進むことに。
ようやく建物を発見!
看板も出ているから間違いなさそうだ。
受け付けを済ませ、子供とバイバイ♪
思えば子供って知らぬうちに成長しているもので、
友人一人いない場所へ自らすすんで参加してる。
きっと友達を作って帰ってくるであろう。
引っ込み思案だった子が、ここまでなるなんてな。
思えばこの子は下の子が生まれる時に私がつわりがひどくて構ってあげられなかった時、たまたま家へ来た私の父と飛行機に乗り、一人祖父母の家で過ごしたことから自立が始まっていたのかもしれない。
5歳になったばかりの頃の話。
それから一人で飛行機に乗って祖父母の家へよく遊びに行っている。
私も1歳の頃、叔母に連れられて当時電車で何時間も揺られて祖母の家へ行き、お母さんのおの字も言わずに一ヶ月程いたそうだ。
自宅へ帰って来た時は、家へ上がろうとせずにおばに「おうちへ帰ろうよ。」と言ったらしい。
父が「おいで!」って言ったのに、さっと叔母の後ろへ隠れてしまい、父ががっかりしたそうだ。
そんな私の子だもんな・・・なんて関係ないか。
子供って親の知らないうちに育っているものだと感じた秋の一日。
空が高く感じる日でした。
さくら・・・終わっちゃいましたね♪(遅っ!)
2002年10月4日『メル友になってくれませんか?』
と、とあるうら若き女性と名乗る人からメールが届きました。
なんか明るい感じで好感持てる文章。
今ダイエット中で○?の減量を目標にしているとのこと。
早くも目標の半分以上成功しているとのこと。
そんなダイエットなんてあるのかしら?
・・・興味持ちました、正直いって。(^^ゞ
ちょっくら返信してみました。(^^ゞ
返事がきました。
「私がやってるダイエットは○○テレビで人気ダイエット一位に輝いてた★★ってものです。価格も○○円で求め安いでしょ?で、雑誌☆☆にも紹介されていて、HPはこちらね♪」
とご丁寧にもアドレス書かれてました。
・・・覗きにいきました。しっかり見させていただきました。(^^ゞ
・・・これって・・・
・・・これって・・・
・・・これって・・・
商品売り込みのメール???
HPはいかにも安っぽくって、よく新聞チラシとかに入ってそうな(ちゃんとチェックしてるのねって・・・汗)そんな感じのものだったのです。
うーーーん・・・・
・・・この人って・・・
・・・この人って・・・
・・・この人って・・・
やっぱり・・・この子はサクラちゃん♪
どう考えても・・・詐欺師ちゃん?
ダイエットってそんなに簡単にできるもんじゃないと、私は思っているのですが。(正論!?)
薬飲んだだけで・・・痩せるのぉ???
本当に痩せるのぉ???
・・・そういうことは信じられないんですけれど。
もうちょっとメール続けて見たら・・・レポート書けるかしらん???
でも・・・怖いから・・・やめよ。やっぱり。
と、とあるうら若き女性と名乗る人からメールが届きました。
なんか明るい感じで好感持てる文章。
今ダイエット中で○?の減量を目標にしているとのこと。
早くも目標の半分以上成功しているとのこと。
そんなダイエットなんてあるのかしら?
・・・興味持ちました、正直いって。(^^ゞ
ちょっくら返信してみました。(^^ゞ
返事がきました。
「私がやってるダイエットは○○テレビで人気ダイエット一位に輝いてた★★ってものです。価格も○○円で求め安いでしょ?で、雑誌☆☆にも紹介されていて、HPはこちらね♪」
とご丁寧にもアドレス書かれてました。
・・・覗きにいきました。しっかり見させていただきました。(^^ゞ
・・・これって・・・
・・・これって・・・
・・・これって・・・
商品売り込みのメール???
HPはいかにも安っぽくって、よく新聞チラシとかに入ってそうな(ちゃんとチェックしてるのねって・・・汗)そんな感じのものだったのです。
うーーーん・・・・
・・・この人って・・・
・・・この人って・・・
・・・この人って・・・
やっぱり・・・この子はサクラちゃん♪
どう考えても・・・詐欺師ちゃん?
ダイエットってそんなに簡単にできるもんじゃないと、私は思っているのですが。(正論!?)
薬飲んだだけで・・・痩せるのぉ???
本当に痩せるのぉ???
・・・そういうことは信じられないんですけれど。
もうちょっとメール続けて見たら・・・レポート書けるかしらん???
でも・・・怖いから・・・やめよ。やっぱり。
コメントをみる |

上手く自分が表現できない
2002年10月3日昨日は突然PCの調子が悪くなってしまって・・・
なぜか文字が打てなくなってたんです。(>_<)
犯人はあなただ!@2歳児さん!(毛利小五郎調)
な〜ぜかあなたが触った後、PCの調子がいつも狂ってる。
子供に触らせるほうが悪いって・・・おっしゃる通りです。(反省)
私は言いたいことがなかなか上手く言えない。
まして自分自身のこととなると、余計に言えない。言葉を飲み込んでしまいます。子供の頃からずっと。
相手が不快に思ったりするんじゃないか・・・とか、余計な心配かけるんじゃないか・・・とか、だからいじめにあった時も誰にも言えませんでした。
いじめって言っても今時のようなものでもなかったと思いますが、自分的にはかなりまいっていました。
学校へ行きたくないって思いもあったけれど、自分が我慢すればいいって思っていましたから。
一番華やかな時間を私は一番暗く過ごしたのかも知れません。
いじめがマスメディアを賑わせた頃、母が私に聞いたことがありました。
私の頃にもあったのかと。
私は実はいじめられていたんだよと、その時初めて母に話しました。
なんでその時に言ってくれなかったのかと母は言いました。
今の時代みたいないじめじゃなかったし、自分自身で解決できるものだったからと話ました。
今思うと母はやはりその時、いじめにあっていた時、話をして欲しかったんだろうと思います。
自分の子供がいじめにあった時、なんでも話してねと子供に言った自分がいました。
子供はまだ幼かったから、話をしてくれた・・・いや、いじめっ子から「親に話すな!」と言われてなかなか言い出せなかった時もあったから、こちらから聞き出すこともありました。
子供の「ただいま」の一声で今日はなんかあったなと感じられるようになっていました。
話していいこと、悪いこと、いろいろあるとは思います。
もっと自分のこと上手く話ができたらいいなって、そうしたら相手にも自分の言いたいことが伝わって相手ももっと私のことを理解できるんじゃないかなって、昨日そう思ったことがありましたから、今日書いてみました。
話をしたいからその場へ行くのに、話したいことの半分以下、十分の一も話せていない自分を再認識したのです。
本当はもっと相手のことが知りたい。親しくなりたい。どう思っているのか知りたい。
それには自分を相手に理解してもらわねばならないのでしょうね。
本音で話せる相手がいたら・・・それが一番なんでしょうね。
なぜか文字が打てなくなってたんです。(>_<)
犯人はあなただ!@2歳児さん!(毛利小五郎調)
な〜ぜかあなたが触った後、PCの調子がいつも狂ってる。
子供に触らせるほうが悪いって・・・おっしゃる通りです。(反省)
私は言いたいことがなかなか上手く言えない。
まして自分自身のこととなると、余計に言えない。言葉を飲み込んでしまいます。子供の頃からずっと。
相手が不快に思ったりするんじゃないか・・・とか、余計な心配かけるんじゃないか・・・とか、だからいじめにあった時も誰にも言えませんでした。
いじめって言っても今時のようなものでもなかったと思いますが、自分的にはかなりまいっていました。
学校へ行きたくないって思いもあったけれど、自分が我慢すればいいって思っていましたから。
一番華やかな時間を私は一番暗く過ごしたのかも知れません。
いじめがマスメディアを賑わせた頃、母が私に聞いたことがありました。
私の頃にもあったのかと。
私は実はいじめられていたんだよと、その時初めて母に話しました。
なんでその時に言ってくれなかったのかと母は言いました。
今の時代みたいないじめじゃなかったし、自分自身で解決できるものだったからと話ました。
今思うと母はやはりその時、いじめにあっていた時、話をして欲しかったんだろうと思います。
自分の子供がいじめにあった時、なんでも話してねと子供に言った自分がいました。
子供はまだ幼かったから、話をしてくれた・・・いや、いじめっ子から「親に話すな!」と言われてなかなか言い出せなかった時もあったから、こちらから聞き出すこともありました。
子供の「ただいま」の一声で今日はなんかあったなと感じられるようになっていました。
話していいこと、悪いこと、いろいろあるとは思います。
もっと自分のこと上手く話ができたらいいなって、そうしたら相手にも自分の言いたいことが伝わって相手ももっと私のことを理解できるんじゃないかなって、昨日そう思ったことがありましたから、今日書いてみました。
話をしたいからその場へ行くのに、話したいことの半分以下、十分の一も話せていない自分を再認識したのです。
本当はもっと相手のことが知りたい。親しくなりたい。どう思っているのか知りたい。
それには自分を相手に理解してもらわねばならないのでしょうね。
本音で話せる相手がいたら・・・それが一番なんでしょうね。
コメントをみる |

人の振り見て我が振り直せ
2002年10月1日今日は説教臭い話というか、偏った考え方というか・・・
子供の習い事の参観日の出来事。
今日はおしゃべりなお母さんのところがお休みか?
静かでいいかなぁ〜って思ったら、遅れて来た。
いろんな事情があるにせよ、これってやっぱりルール違反?!
でも今日はこのお母さん静かだわ。遅れたからか?
ゆっくり参観できるわぁ〜と思ったら・・・
その遅れて来たお母さんをAさんとしよう。
で、場所は大型ショッピングセンター内に習い事の教室がある。
普段は子供を教室へ預けて、その間ショッピングセンターで買い物などして時間を潰す。
そのAさん、上の子(B)が次の時間が習い事。
普段AさんはBを連れて一緒にいるのだろうが、今日は参観で教室内に居なければならない。
たぶんBはじっとしてるより、ショッピングセンターで遊ぶほうを選択したんだと思う。
ショッピングセンター内にはゲーセンがある。いつもやっているのであろう。
AさんはBにお金を渡して教室へ入って来たのだろう。
で、今時のゲーセンなんてすぅぐお金が羽生えて飛んでっちゃう!
案の条、Bも渡されたお金をすぐ使い果たしたのであろう。
突然ノックもなしにBは教室へ入ってきた。
BはAさんに駆け寄りもう少しお金をくれと言い出した。
それも大きな声で。
今参観中だって。(-_-;)
お金はもうないとAさん、食い下がるBとの攻防戦がスタート!
するとBはAさんのかばんを開けて財布を出そうとした。
「何するの?」「だからお金頂戴って!」
Aさんは財布を開けてBに見せ、小銭がないことを確認させる。
さて第二ラウンドのゴング。
Bはふて腐れて暴れ出す。全く参観の邪魔だっちゅーの!(-_-;)
先生も「B君、静かに見ててね。」と口を出す。
そばにあった積み木を積んでは壊し、その音が響き渡る。
Aさん、Bにこう言った。
「先生が静かに見ててねって言ったでしょ?」
ん?変ではないかい?と思う私が変?
確かに先生はそうおっしゃった。
でも子供に注意するのに(先生が言ったから)っちゅうのはどうかな?と。
「Bちゃん、だから先生が静かにしててって言ってるじゃない。」
そんなこと耳にも入らないって感じの横柄な態度。
ム、ムカーッ!!!
私なら手が出てるなと思ってしまった。
(手を出しちゃいけないんでしょうが・・・反省。)
他のお母さんの手前怒れないのか?
躾には場所を選ばず、その場でが基本のような。
それに(先生が言うから)静かにするって言うのはおかしくないですか?
私ならこの場合、今どういう状況(参観)ということをよく説明し、お金についても最初にこれだけということを納得・約束させ、それ以上に欲しいのは約束違反だと言うことを説明するけどな。
周りのことなんて関係ないはず。
子供が納得するまで話すことが大事なんじゃないかと思った。
Bの横柄な態度は続き、どうしようもない、やりきれない気持ちのまま、Bは教室を出て行った。
ドア付近にいたお母さんに迷惑をかけて。
出て行ったら出て行ったなりに、Aさんは一言「ごめんね」って言えないのかな?と思った。
参観しているお母さん達に迷惑をかけたことは事実だもの。
それから体裁が悪いのかAさんは静かだったが、参観があと10分程で終わるかと言う頃からAさん本領発揮!話を始めた。
話って一人では出来ないから、周りのお母さん達を巻き込む。
お母さんがこんな態度だから子供が・・・って思うのは私だけ?
で、参観の感想を書いて下さいって始まる前に先生が用紙と筆記用具を渡した。
先生も「この時間じゃなくても、家に帰ってからでもいいですよ。」なんておっしゃったから、書こうとしたお母さんにAさん、「家でもいいんだって!」って言い、そのお母さん達を話の渦に戻したのだった。
そりゃ滅多に会うこともないメンバーが揃っているから話をしたい気持ちはわかる。
わかるけれどもやっぱTPOはわきまえるべきではないかと思うのですが。
・・・私って変ですかねぇ?
子供の習い事の参観日の出来事。
今日はおしゃべりなお母さんのところがお休みか?
静かでいいかなぁ〜って思ったら、遅れて来た。
いろんな事情があるにせよ、これってやっぱりルール違反?!
でも今日はこのお母さん静かだわ。遅れたからか?
ゆっくり参観できるわぁ〜と思ったら・・・
その遅れて来たお母さんをAさんとしよう。
で、場所は大型ショッピングセンター内に習い事の教室がある。
普段は子供を教室へ預けて、その間ショッピングセンターで買い物などして時間を潰す。
そのAさん、上の子(B)が次の時間が習い事。
普段AさんはBを連れて一緒にいるのだろうが、今日は参観で教室内に居なければならない。
たぶんBはじっとしてるより、ショッピングセンターで遊ぶほうを選択したんだと思う。
ショッピングセンター内にはゲーセンがある。いつもやっているのであろう。
AさんはBにお金を渡して教室へ入って来たのだろう。
で、今時のゲーセンなんてすぅぐお金が羽生えて飛んでっちゃう!
案の条、Bも渡されたお金をすぐ使い果たしたのであろう。
突然ノックもなしにBは教室へ入ってきた。
BはAさんに駆け寄りもう少しお金をくれと言い出した。
それも大きな声で。
今参観中だって。(-_-;)
お金はもうないとAさん、食い下がるBとの攻防戦がスタート!
するとBはAさんのかばんを開けて財布を出そうとした。
「何するの?」「だからお金頂戴って!」
Aさんは財布を開けてBに見せ、小銭がないことを確認させる。
さて第二ラウンドのゴング。
Bはふて腐れて暴れ出す。全く参観の邪魔だっちゅーの!(-_-;)
先生も「B君、静かに見ててね。」と口を出す。
そばにあった積み木を積んでは壊し、その音が響き渡る。
Aさん、Bにこう言った。
「先生が静かに見ててねって言ったでしょ?」
ん?変ではないかい?と思う私が変?
確かに先生はそうおっしゃった。
でも子供に注意するのに(先生が言ったから)っちゅうのはどうかな?と。
「Bちゃん、だから先生が静かにしててって言ってるじゃない。」
そんなこと耳にも入らないって感じの横柄な態度。
ム、ムカーッ!!!
私なら手が出てるなと思ってしまった。
(手を出しちゃいけないんでしょうが・・・反省。)
他のお母さんの手前怒れないのか?
躾には場所を選ばず、その場でが基本のような。
それに(先生が言うから)静かにするって言うのはおかしくないですか?
私ならこの場合、今どういう状況(参観)ということをよく説明し、お金についても最初にこれだけということを納得・約束させ、それ以上に欲しいのは約束違反だと言うことを説明するけどな。
周りのことなんて関係ないはず。
子供が納得するまで話すことが大事なんじゃないかと思った。
Bの横柄な態度は続き、どうしようもない、やりきれない気持ちのまま、Bは教室を出て行った。
ドア付近にいたお母さんに迷惑をかけて。
出て行ったら出て行ったなりに、Aさんは一言「ごめんね」って言えないのかな?と思った。
参観しているお母さん達に迷惑をかけたことは事実だもの。
それから体裁が悪いのかAさんは静かだったが、参観があと10分程で終わるかと言う頃からAさん本領発揮!話を始めた。
話って一人では出来ないから、周りのお母さん達を巻き込む。
お母さんがこんな態度だから子供が・・・って思うのは私だけ?
で、参観の感想を書いて下さいって始まる前に先生が用紙と筆記用具を渡した。
先生も「この時間じゃなくても、家に帰ってからでもいいですよ。」なんておっしゃったから、書こうとしたお母さんにAさん、「家でもいいんだって!」って言い、そのお母さん達を話の渦に戻したのだった。
そりゃ滅多に会うこともないメンバーが揃っているから話をしたい気持ちはわかる。
わかるけれどもやっぱTPOはわきまえるべきではないかと思うのですが。
・・・私って変ですかねぇ?
コメントをみる |

元気が一番♪
2002年9月30日ようやく病院通いから開放される。
うぅっ・・・長かった一週間。(>_<)
まだ咳込むこともあるけれど、もう安心してもいいでしょうって。
肺炎が流行ってるだの、溶連菌感染症が流行っているだの、
巷ではいろんな病気が流行っているそうな。
そんな子供達が一同に病院へ来ていたら・・・うつるわなぁ。
学校なり幼稚園・保育園だって同じこと。
ちょいと弱ってる体なら、ほいほい病気がくっ付いてくる。
やっぱ健康ってものは有難いものなのね。
昨日運動会だったので今日は代休。五月蝿いのぉ〜!
安心したらどどどどどーーーーーっと疲れが出てきた。
子供ほっといて寝るかねぇ・・・
うぅっ・・・長かった一週間。(>_<)
まだ咳込むこともあるけれど、もう安心してもいいでしょうって。
肺炎が流行ってるだの、溶連菌感染症が流行っているだの、
巷ではいろんな病気が流行っているそうな。
そんな子供達が一同に病院へ来ていたら・・・うつるわなぁ。
学校なり幼稚園・保育園だって同じこと。
ちょいと弱ってる体なら、ほいほい病気がくっ付いてくる。
やっぱ健康ってものは有難いものなのね。
昨日運動会だったので今日は代休。五月蝿いのぉ〜!
安心したらどどどどどーーーーーっと疲れが出てきた。
子供ほっといて寝るかねぇ・・・
濡れる若い体
2002年9月29日朝起きてすぐに空を見上げる。
今日の運動会はいかに?!
曇り空だが西のほうは晴れているような・・・
隣の学校は予定通りありますって放送が聞こえたが、
我が子の学校は放送も連絡網もない。
どうやって判断すりゃいいのか???
子供も用具係りとやらでいつもより早く出かけるというし、
もしも中止ならば平常授業でお弁当持参。
どうする?お弁当持ってく〜?
友達と電話で相談の上、持ってくことに。
多分予定通り行われるとは思うが、念には念をって。
さて我が家、それから自宅会議。
メンバーは私&旦那(それだけかい!)
私:「どうする?(下の子)」
旦:「うーん・・・どうしようねぇ?」
・・・話が進まない。・・・時間は過ぎていく。
私はお弁当を作りながら、洗濯物干しながらって大忙しなのに、
旦那はPCなんぞ向かってる。
私:「じゃ、先行っててよ。」
旦:「わかった。」
旦那を先に行かせた。
下の子に朝ご飯食べさせて、支度して遅れて連れて行く。
着いた時ちょうど子供の出番だった。
それを見終えた後、ぽつりぽつりと雨が降り出す。
下の子を雨に濡れさせたくないから、屋根のある場所へ移動。
子供の競技が始まると出て行き、終わると引っ込む。
一時的な雨だと思われたが、昼食の時間が始まると大粒の雨が。
このまま中止か?!
何か放送で言っているが、周りの家族の声のほうが大きく聞き取れない。
昼食後最初の競技が子供の踊りだ。
鉢巻・半被・鳴子・裸足。子供はやる気満々。
家でも踊ってたくらいだもんな。
こういうことになると俄然張り切るのだ。
雨の降る中、子供は入場門へかけて行った。
さぁ始まるぞ!って時にはかなり雨足が強くなった。
子供達は皆ずぶ濡れだ。
体制は整ってる。音楽を待つ子供達。
音楽が始まったが、音が小さい。
校長先生が音響のテントに駆け込み、大きくならんのかと言ってる。
雨でスピーカーの調子が悪くなったようだ。
このままでは子供達が可愛そうだ。
小さな音で始めることになった。
子供達が踊り始めた。
たくさんの中で我が子を発見。一生懸命踊ってる姿に感動する。
(うんうん、頑張ってる!雨に負けるな!そう声だして!)
自分もずぶ濡れ。子供達と条件は同じだ。
(頑張れ!頑張れ!子供達!)
雨の中、生き生きして踊る子供達。
カッコいいぞ!
生き生きした君たちは一番立派だ!
一番雨の降りしきる時が出番になってしまったけれど、
君たちの姿は素敵だった。輝いて見えたよ。
心からそう思ったよ。
一等賞よりもずっとずっと素敵だったよ!
今日の運動会はいかに?!
曇り空だが西のほうは晴れているような・・・
隣の学校は予定通りありますって放送が聞こえたが、
我が子の学校は放送も連絡網もない。
どうやって判断すりゃいいのか???
子供も用具係りとやらでいつもより早く出かけるというし、
もしも中止ならば平常授業でお弁当持参。
どうする?お弁当持ってく〜?
友達と電話で相談の上、持ってくことに。
多分予定通り行われるとは思うが、念には念をって。
さて我が家、それから自宅会議。
メンバーは私&旦那(それだけかい!)
私:「どうする?(下の子)」
旦:「うーん・・・どうしようねぇ?」
・・・話が進まない。・・・時間は過ぎていく。
私はお弁当を作りながら、洗濯物干しながらって大忙しなのに、
旦那はPCなんぞ向かってる。
私:「じゃ、先行っててよ。」
旦:「わかった。」
旦那を先に行かせた。
下の子に朝ご飯食べさせて、支度して遅れて連れて行く。
着いた時ちょうど子供の出番だった。
それを見終えた後、ぽつりぽつりと雨が降り出す。
下の子を雨に濡れさせたくないから、屋根のある場所へ移動。
子供の競技が始まると出て行き、終わると引っ込む。
一時的な雨だと思われたが、昼食の時間が始まると大粒の雨が。
このまま中止か?!
何か放送で言っているが、周りの家族の声のほうが大きく聞き取れない。
昼食後最初の競技が子供の踊りだ。
鉢巻・半被・鳴子・裸足。子供はやる気満々。
家でも踊ってたくらいだもんな。
こういうことになると俄然張り切るのだ。
雨の降る中、子供は入場門へかけて行った。
さぁ始まるぞ!って時にはかなり雨足が強くなった。
子供達は皆ずぶ濡れだ。
体制は整ってる。音楽を待つ子供達。
音楽が始まったが、音が小さい。
校長先生が音響のテントに駆け込み、大きくならんのかと言ってる。
雨でスピーカーの調子が悪くなったようだ。
このままでは子供達が可愛そうだ。
小さな音で始めることになった。
子供達が踊り始めた。
たくさんの中で我が子を発見。一生懸命踊ってる姿に感動する。
(うんうん、頑張ってる!雨に負けるな!そう声だして!)
自分もずぶ濡れ。子供達と条件は同じだ。
(頑張れ!頑張れ!子供達!)
雨の中、生き生きして踊る子供達。
カッコいいぞ!
生き生きした君たちは一番立派だ!
一番雨の降りしきる時が出番になってしまったけれど、
君たちの姿は素敵だった。輝いて見えたよ。
心からそう思ったよ。
一等賞よりもずっとずっと素敵だったよ!
コメントをみる |

今日の日記
2002年9月28日今日で点滴終了!
左手の甲にブッ刺した針もようやく抜くことができて不自由な生活から脱出できました。
元気も出てきましたが、咳がまだまだ。
夜中に何度も起こされる生活です。
咳き上げしちゃうのでそれも大変。
どうする?上の子の運動会対策考えなきゃ・・・
明日運動会が行われても連れて行くのはどうか?
月曜日に変更となった場合、病院行かなきゃならないし。
そうなると運動会はどうなる?お弁当は?
うーん・・・マンダム(古っ!PART2)
なんとかなるさ♪なんとかするさ♪なんとかしなきゃ(汗)
話は変わりますが・・・
私のごヒイキとするHPに荒しさん登場!
なんてえげつないことするん!って。
そこまでする?何の関係がある?
精神的に管理人さんかなりマイッテルだろうなぁ・・・と。
でも管理人さん、対策考えて行動し始めた。早い対応だ。
そういうのを見てちょっと安心したりして。
荒しによってHP閉鎖へ追い込まれることはあるとは聞く。
個人のHPなんだから、個人の思いのままでいいはずなのに。
心ない第三者によって閉鎖へ追い込まれるのなんてあんまりだ!
この日記もしかり。
ネチケットなるものがあるはずなのに。
左手の甲にブッ刺した針もようやく抜くことができて不自由な生活から脱出できました。
元気も出てきましたが、咳がまだまだ。
夜中に何度も起こされる生活です。
咳き上げしちゃうのでそれも大変。
どうする?上の子の運動会対策考えなきゃ・・・
明日運動会が行われても連れて行くのはどうか?
月曜日に変更となった場合、病院行かなきゃならないし。
そうなると運動会はどうなる?お弁当は?
うーん・・・マンダム(古っ!PART2)
なんとかなるさ♪なんとかするさ♪なんとかしなきゃ(汗)
話は変わりますが・・・
私のごヒイキとするHPに荒しさん登場!
なんてえげつないことするん!って。
そこまでする?何の関係がある?
精神的に管理人さんかなりマイッテルだろうなぁ・・・と。
でも管理人さん、対策考えて行動し始めた。早い対応だ。
そういうのを見てちょっと安心したりして。
荒しによってHP閉鎖へ追い込まれることはあるとは聞く。
個人のHPなんだから、個人の思いのままでいいはずなのに。
心ない第三者によって閉鎖へ追い込まれるのなんてあんまりだ!
この日記もしかり。
ネチケットなるものがあるはずなのに。
コメントをみる |
